編み目が揃わない!かぎ針編みの失敗しない編み方のコツ
編み目が均等にならずに悩んでいる生徒さんは、沢山いらっしゃいます。
「編み目の数をかぞえて、細編みはこの目に入れて糸をかけて引き抜くんだよねー」と、
頭の中がフル回転^^
最初のうちは荒い編み目でも仕方がありませんよ。
初めは、一目一目を拾い忘れずに編み進めていくことが基本で大事なことです。
しかし、徐々にで良いのですが、意識して気を付けて欲しいのは、細編みも長編みも必ず立ち上がりに鎖編みを編むということ。
✔︎ 細編みの立ち上がりは、鎖編み1目
✔︎ 長編みの立ち上がりは、鎖編み3目
その、鎖の高さに合わせて編むのがバランスよく編むコツになります。
↓次の段の立ち上がりの鎖編みです。
↓赤矢印の鎖編みの高さに、そのあとの細編みを合わせています。
小さなバッグでも、2・3個完成すれば編むことに余裕が出てきます。
それと同時に、かぎ針を持つ手も緊張が取れてくるので編み目も少しずつ整ってきていますよ(^ ^)
でも、夜遅くはなるべく避けてね(笑)
私も特に疲れた日の、目がしょぼしょぼした状態で編んでしまうと、編み目が変なことになっています。
「ローマは一日にしてあらず」「継続は力なり」です。コツコツと編み進めましょう♪
ブログ著者

- 編み物講師
-
編み物歴は45年。母の編んでいる姿を見て始めたのがきっかけ。
自分の世界に入り集中することで心が自然と落ち着いて来る編み物を、もっとたくさんの人に伝えて世界が平和になることを願って活動中。
最近の投稿
オーダー2020.09.14かぎ針トートバッグ!ゴールド&パープルこの組み合わせが人気です。
オーダー2020.08.26オーダーバッグはピンタレストでも人気のミニバッグ!
レッスン2020.08.17かぎ針生徒さん作品! バンブーバッグ
オーダー2020.07.18自粛中のかぎ針時間!生徒様の作品紹介です。