かぎ針の号数はどれを選べばよいですか?
寒くなってきましたね。
↓去年も大活躍の、ファー付きバッグを持ってお出かけです。
このファーは、実はコートの襟なんです。
元々ボタンホールがついているので、バッグ側にボタンを付けてファーを取り付けました。
エコアンダリヤの色もシックにすれば、冬も楽しめます。。
さて今日は、「かぎ針の号数の選び方」をお話します。
糸に付いている、紙帯に
《かぎ針○号〜○号 棒針○号〜○号》と書いてあります。
どれを選べば良いのでしょうか?と聞かれます。
どれを選んでも正確です。
編み目をふんわりとしたい場合は大きい数の針、キツくしっかりした編み目にしたいのなら小さい数の針を選びます。
↓上が7号で編んだ円、下が5号で編んだ円です。
同じ目数なのですが、大きさが違います。
初めてさんのレッスンでは、エコアンダリヤという糸を使用していますが、現在は真ん中の号数の6号針をご用意しています。
これはアレンジですが、後付の平たい持ち手を編む場合は、1つか2つ小さい数のかぎ針で編んでみると、手作り感が消え洗練さが増します。
私はエコアンダリヤに明記されてない4号針を使います。
是非やってみてくださいね。
かぎ針の基本の編み方や決まりはありますが、こんな風にしてみた方が良いって事をレッスンでは沢山お教えいたします。
目から鱗な情報は、長年かぎ針をしている私だからこそお伝え出来ます。
細かな情報は、下記の LINEで先にお送りしていますので、是非登録してくださいね。
ブログ著者

- 編み物講師
-
編み物歴は45年。母の編んでいる姿を見て始めたのがきっかけ。
自分の世界に入り集中することで心が自然と落ち着いて来る編み物を、もっとたくさんの人に伝えて世界が平和になることを願って活動中。
最近の投稿
レッスン2019.02.17かぎ針経験者だけど解読できない編み図!でも編みたいんだよね。
レッスン2019.02.13ファスナー付けに挑戦してみて!かぎ針編みがもっと楽しくなります。(ハート模様編みポーチ編)
レッスン2019.01.24新しいかぎ針編み図にチャレンジしましょう。
レッスン2019.01.17初心者コースで円を編めれば、アレンジ次第で編める作品が広がります。